作成者別アーカイブ: tuchi885695

ボディマッピングとは何か?アレクサンダーテクニークとの違いを解説

こんにちは、土橋です。

ボディマッピングをご存知でしょうか?
ボディマッピングは音楽家の一部の方の間ではとても評価されているものなのですが、まだまだ一般的に知られていません。

一体、どのあたりが評価されているのでしょうか?なぜ評価されているのでしょうか?

ボディマッピングができるかどうかで、練習の効果・音の出方が大きく変わると言われています。
アスリートの方や何か体を使った技術を身につける方にとっても重要なお話です。

きっと頭の中にはてなマークが浮かんでいると思います。

では、ボディマッピングとは何か?
できるようになるとどんなメリットがあるのか?
みていってみましょう。

ボディマッピングとは何か?

ボディマップとボディマッピングという言葉があり、混同してしまいやすいのですが、それぞれ別のものです。
まずはその違いを明確にしましょう。

ボディマップは脳外科医による発見

脳の中に体の地図が存在することが、1937年に脳神経科学者のペン・フィールドによって発表されています。ペン・フィールドが提唱したものは、人が体を動かしたり、感覚を感じる時に脳のどの領域に対応するかを示した体性感覚野に関する地図です。

ボディマップでは、それぞれの感覚の鋭さも表されています。人の感覚は全部の部位で同じではなく、こっちは敏感でこっちは鈍感というようになっています。手の感覚は腕の感覚より優れているので、ボディマップでは手の方が広く、腕の方が狭いという表現になります。
それぞれの感覚の鋭さを立体的に表して模型にしたホムンクルスというものが有名で、猿のような姿をしています。

ボディマッピングはアレクサンダーテクニーク教師による発見

ボディマッピングを発見したのはアレクサンダーテクニーク教師で、オハイオ州立大学でチェロを教えているウィリアム・コナブル教授です。

彼によると生徒自身の動きは自分の構造がどうなっているかという思い込みにしたがっていて、体の実際の構造に沿ったものではありませんでした。

生徒が体本来の構造を理解し、それに基づき演奏するようになると、動きは効率良く、表現も豊かになりました。

ボディマップとの違いは、ボディマップは解剖学に基づくもので、ボディマッピングは個人個人に基づくものという差です。
ボディマッピングの方がより実用的だと言えるかもしれません。

ボディマッピングによって自分のボディマップを意識的に修正し洗練することで、動きが効率的、優美、協調的になります。ボディマッピングは長く続けると、応用によって、どんなミュージシャンでも、自然に演奏できるようになります。

音楽家ならだれでも知っておきたい「からだのこと」(誠信書房)より引用

ボディマッピングとは地図作り

ボディマッピングはそれぞれの個人に基づくものと表現しました。
どういうことかというと、私たちは体のイメージに沿って体を動かしています。

この体のイメージと、実際の体の構造が合っていれば体は効率よく動くことができます。

ですが、その人がイメージしている体の動きと実際の動きには差がある場合が多くあります。
その場合、体に余分な力がかかり動きの妨げになります。

この自分の体は実際にはどうやって動いているのか?そのイメージをつけていき、「私の腕はここを動かしてるんだな」というその人にとっての感覚をイメージできるようにしていきます。そして、体のそれぞれの動きをイメージできるように地図を作っていく行為だからボディマッピングなのです。

では、実際の例で見てみましょう。

例えば、あなたは腕の付け根がどこから始まっているか知っていますか?

多くの人が肩のあたりだと思っているのではないでしょうか?

仮にそうだとしたら、腕を使うとき、肩のあたりから動かそうとしている可能性があります。

そうすると、鎖骨周りや肩のあたりを固めてしまい、動きにくくなりやすくなります。

でも実際には、腕の付け根は骨格上は鎖骨の付け根から始まります。

腕の付け根

実際にやってみて欲しいのですが、

1:何もせずに左腕を動かす
2:右手で、左の鎖骨の付け根を触れながら、左腕を動かす

どうでしょうか?

鎖骨も動いていて腕が動きやすくなるのが分かるでしょう。

このようにボディマッピングが本来の体の構造とマッチしていると私たちの体は効率良く動きます。

ですので、より良いパフォーマンスを発揮するためには体の構造がどのようになっていてどのように動くのかを知っていることが大きな助けになります。

ボディマッピングとアレクサンダーテクニークとの違い

ボディマップとボディマッピングの違い話がかりました。
そして、ボディマッピングとは何か少しイメージがついたかもしれません。

では、ボディマッピングとアレクサンダーテクニークは違うのか?
次はその点について解説します。

ボディマッピング in アレクサンダーテクニーク

結論から言うと、ボディマッピングはアレクサンダーテクニークの中にあるものだと考えていただくとわかりやすいと思います。

そもそも、ボディマッピングがなぜできたのかと言うと、感覚的で伝わりにくいアレクサンダーテクニークをわかりやすく伝えるために作られたものだからです。

アレクサンダーテクニークでは、意識がとても大切です。ですが、体の内部の動きに意識を向けることに慣れていない人は、イメージすることがとても難しく感じてしまいます。

そこで、ボディマッピングを行うことでとっつきやすくなります。
なので、アレクサンダーテクニークとボディマッピングは別のものではなく、アレクサンダーテクニークの理解を深めるための方法だと思っていただけると良いと思います。

ボディマッピングができるようになるメリット

体を思い通りに動かせるようになる

ボディマッピングができるようになると、色々な場所を動かすイメージができるようになり、スムーズに体を動かすことができます。
一流のアスリートがなぜ優れた結果を出せるのかと言うと、ボディマッピングができているからです。
(その方達がアレクサンダーテクニークを学んでいると言うことではありませんので、誤解されないようにお願いします。)

僕は今メディアでも大活躍されている10種競技元日本チャンピオンの武井壮さんの大ファンなのですが、武井さんはどんなスポーツを初めてやってもすぐに経験者のレベルまでできるようになるくらい身体能力が高いです。

そんな武井さんも以下のように発言しています。

パフォーマンスを発揮する上で最も大切なことは「体を思い通りに動かせるようになること」

武井壮

武井さんがやっていた10種競技は10種目全ての練習をたくさんしなければならないのか?と普通は思いますが、

武井さんは、普段はひたすら体を思い通りに動かす為のトレーニングをして、試合の直前に各種目で上手い選手の真似をして試合に臨んでいたそうです。

体を思い通りに動かせるので、真似をしてすぐ動きをコピーできる。

それでチャンピオンになるのだから本当にすごいですね。

体を思い通りに動かせるようになる為の武井さんのお話はこちら。

7:38〜12:12で言及されています。

アプローチは異なりますが、パフォーマンスを発揮する為に「自分の思っている通りに体を動かす」という考え方は同じです。

アスリートやアーティスト、体を使う全てのパフォーマーにこの重要性を知って頂きたいです。

痛みが改善する

思っている通り(脳が認識してる通り)に動こうとするというのがアレクサンダーテクニークの中でも基本的な考え方の一つです。

なぜ体に痛みが出るのか?交通事故などを除き多くの場合、特定の場所に負担がかかり続けた結果痛みが出たり、何かを避けようとして別の場所に負担がかかって痛みが出たり、無理に動かそうとして痛みがでます。

実際の構造の部分と違うところを動かそうとすると硬くなります。そして、硬くなった状態で動かし続けると変な筋肉が働き負担がかかり痛みが出ます。

ボディマッピングの視点からお話しすると、その人がもっているここを動かしたら関節が曲がるというイメージが、本来曲がらないところを動かそうとしていたりします。
すると、体が硬くなったりして負担がかかります。

ボディマッピングができるようになると、イメージと実際に動かす場所が一致してきます。
すると、今まで負担がかかっていたもの場所の負担が軽減したり無くなったりします。

それによって痛みが改善すると言うことが起こります。

ボディマッピングを学ぶためにはどうすればいいか?

では、ボディマッピングを学ぶためにはどうすればいいでしょうか?
大きくは2通りの方法で学ぶことができます。

自分で学ぶ

自分自身でいろいろな教材を参考にして学ぶという方法が一つです。

ボディマッピングに関する本がいくつも出ているので、そちらでご自身のペースで学ぶことができます。

ボディマッピングは視覚的に理解する部分が大きいので、ボディマッピングに関する本を読むのはとても有効です。

どの本を読めばいいのかは、こちらの記事を参考にしてみてください。

【精選5冊+α】ボディマッピングの学べるおすすめの本

私のYouTubeチャンネルでも、ボディマッピングについて解説している回がありますのでよろしければそちらも参考にしてみてください。

レッスンを受ける

本だけでは、よく分からなかったり、誤解が起きるという可能性もあります。

また、ボディマッピングは視覚的に理解するだけでなく、その情報を身体感覚としても認識することでその効果を最大限発揮します。

より正確に詳しく学びたいという人は、是非直接レッスンを受けてみてください。

アレクサンダーテクニーク講師の資格を持ち、ボディマッピングも教えている先生から学ぶことができます。

僕のレッスンでもボディマッピングを多用しています。

ただアレクサンダーテクニーク講師の中にはボディマッピングについては一切教えないという先生もいらっしゃいるので、レッスンを受ける前に確認してみてください。

また、ボディマッピングだけを教えるアンドーヴァーエデュケーターという専門資格を持つ先生もおられます。

元々ボディマッピングはアレクサンダーテクニーク講師が考案したものなので、アレクサンダーテクニークのレッスンの中ではボディマッピングはレッスンの一部という位置付けです。

ご自身の目的にあった先生を探してみてください。

ボディマッピングは体の使い方が上達するための近道

いかがでしたでしょうか?
ボディマッピングは、体を動かすときのイメージと実際の動きを一致させることで、思い通りに体を動かしたり、負担なく体を動かせるようになるものということをお伝えさせていただきました。

文章だけでなく映像や音声でもボディマッピングの情報に触れていただくことで理解が深まると思います。

ぜひ、そちらも併せてご覧いただければと思います。

【精選5冊+α】ボディマッピングの学べるおすすめの本

ボディマッピングを初めて知るという方は、まずは本を読んでみるのがオススメです。

視覚的に理解する部分が大きいので、ボディマッピングに関する本を読むのはとても有効です。

今回はボディマッピングのオススメの本を紹介します。

この記事を書いている土橋は、2012年からアレクサンダーテクニーク講師として教え始め、これまで1,000人以上の方にレッスンを行っています。

ボディマッピングもレッスンで多用しています。

音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと


最も売れているボディマッピングの本です。イラストで分かりやすく入門に最適です。音楽家以外の方にも役立つでしょう。著者のバーバラ・コナブル氏はアレクサンダーテクニーク教師であり、心身両面のコントロールが必要な音楽家に向けて、ボディ・マッピングを専門に教えるエンドーヴァー・エデュケーターズという新しい教育プログラムを創始し普及に努めています。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/dp/4414402808″ target=”_self”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

関連書籍としてこちらもオススメです。
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと―豊かに響き合う歌声のために

DVDブック ボディ・マッピング: だれでも知っておきたい「からだ」のこと


こちらも「音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと」の著者バーバラ・コナブルの共著です。117分のDVDが分かりやすいと好評です。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/dp/4393970454″ target=”_self”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

各楽器ごとに特化したボディマッピングがシリーズ化されています。専門の分野の本を購入すると良いでしょう。「ピアニストならだれでも知っておきたいからだのこと」では、人間の身体の基本構造と機能(動き方)、全身に6ヶ所あるバランス・ポイントをおさえたあと、ピアニストなら必ずおさえて置きたい「腕」「肩」「手と指」の使い方が詳しく解説されています。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/dp/4393935055″ target=”_self”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

歌手の為のボディマッピング。3人の声楽家兼ヴォイストレーナーによって書かれています。呼吸、共鳴、調音(アーティキュレーション)、身体表現(演技)など、歌い手ならでは情報も満載です。各テーマが詳しく書かれていて、「楽家ならだれでも知っておきたい体のこと」と合わせて読みたい一冊です。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/dp/4393935411″ target=”_self”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

その他楽器ごとに出版されています。

フルート奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―演奏家のためのボディ・マッピング

オーボエモーション オーボエ奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

トロンボーン奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

ヴァイオリニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

演奏者のための-はじめてのボディ・マッピング

著者の長井茅乃氏はフルート奏者でボディマッピングを専門に教える指導者です。ボディマッピングを実践に活かす為のワークも紹介されています。こちらも分かりやすいと好評です。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/dp/463694335X” target=”_self”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ

ベストセラー「脳の中の幽霊」の著者であるサイエンスライターのサンドラ・ブレイクが書いた続編です。こちらは実践的な本ではありませんが、ボディマッピングの理論を理解したい人にオススメです。脳と体の関係について最先端の研究成果が面白く紹介されています。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/dp/477269515X” target=”_self”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

Albinus on Anatomy

18世紀に書かれた医学用の図面です。ボディマッピングの為に書かれた本ではないですが、骨格と筋肉が様々な角度から描かれていて解剖をイメージするのに非常に役立ちます。とにかく絵が美しいです。アレクサンダーテクニーク教師を始めとして多くのボディワーカーが重用している1冊です。

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.amazon.co.jp/Albinus-Anatomy-Dover-Artists/dp/048625836X”]詳細はこちら[/jin-button-bound]

まとめ

本だけでは、よく分からなかったり、誤解が起きるということもあります。

また、ボディマッピングは視覚的に理解するだけでなく、その情報を身体感覚としても認識することでその効果を最大限発揮します。

より正確に詳しく学びたいという人は、是非直接レッスンを受けてみてください。

アレクサンダーテクニークとは【その歴史と3つの効果】

近年、特に音楽家の間で認知されてきている体のメソッド、アレクサンダーテクニーク。

ですが、アレクサンダーテクニークが一体何なのか?

どんな人に役立つのか?

ということはあまり知られていません。

今回は、アレクサンダーテクニークとはどんなものなのか?誰に?どのように役立つのか?についてお伝えします。

この記事を書いている土橋は、2012年からアレクサンダーテクニーク講師として教え始め、これまで1,000人以上の方にレッスンを行っています。

アレクサンダーテクニークとは?

アレクサンダーテクニークは一言でいうと、姿勢や体の使い方を学ぶメソッドです。

アレクサンダーテクニークの始まり

アレクサンダー・テクニークは、オーストラリアの俳優フレデリック・マサイアス・アレクサンダー(1869年-1955年)が発見し方法論化したメソッドです。

アレクサンダー氏はオーストラリアで俳優としてキャリアをスタートさせました。

しかし、ある時舞台の上に立つと声が出なくなるという不調に襲われました。

医者に行っても、休みなさいと言われるばかりで、根本的な解決にはなりませんでした。

しばらく休んで声の状態が良くなっても、舞台に立つと再び声が出なくなるということを繰り返してしまうのです。

彼は自分自身でこの問題を解決することを決意し、鏡の前で自分の声の出し方を観察するようになりました。

長い時間をかけて注意深く観察した結果、彼は声を出すときの体の使い方のある癖に気づきました。

声を出そうと思った瞬間に、無意識に首を縮め声帯を圧迫していたのです。

逆に、首が楽で頭と脊椎(背骨)がバランスの良い状態であると、声も楽に出ることを発見しました。

この発見が契機となって、アレクサンダー氏はこのメソッドを体系化していきました。

アレクサンダーテクニークの広がり

始めはアレクサンダー氏自身の発声の不調を改善する方法として発見したものでした。

その後、この方法が発声だけでなくあらゆる身体動作の不調改善とパフォーマンスの向上に役立つものであることがわかってきました。

アレクサンダー氏は1904年以降、ロンドンで演技の為の身体調整法として教え始め、その後俳優以外の人にも教えるようになりました。

現在では演劇だけでなく、音楽やダンス、スポーツなどのパフォーマンス向上、痛みの改善やリハビリなど様々な分野でアレクサンダーテクニークが取り入れられています。

アレクサンダーテクニークはどんな人に役立つのか?

アレクサンダーテクニークは動作をする時の不必要な体の緊張の癖に気づき、その癖をやめていくメソッドです。

ですので、体を使うものであればどんな分野でも効果があると言えます。

アレクサンダーテクニークはどのような効果があるのか?どんな人に役立つのか?詳しく見ていきます。

アレクサンダーテクニークの効果

アレクサンダーテクニークには大きく分けると以下のような効果があります。

心身の不必要な緊張の解消

アレクサンダーテクニークでは無意識に行なっている心身の不必要な緊張を解消します。
体と心は分けられるものではなく、本来一体のものです。
体の緊張を止めていくことで心理的な緊張も手放していくことができるようになります。

痛みの改善

無意識に行っている不必要な緊張をやめることで、体の構造に沿った楽で自然な体の使い方ができるようになります。
結果として、無理な姿勢や体の使い方が原因で起こっていた体の痛みが改善します。
医学誌の世界的権威である英国の医学雑誌ブリティッシュメディカルジャーナルで、慢性的な腰痛をもつ被験者579名を5年間調査した研究でアレクサンダー・テクニークを使った群は86%という高い腰痛解消率が認められたという研究結果が取り上げられました。
その痛みなど身体的問題に対する高い効果から、イギリス・ドイツ・スイス・アメリカなど欧米諸国では医師の処方があれば保険の対象にもなっており、社会的にも信頼を得ています。

パフォーマンス向上

楽器演奏やダンス、スポーツなどのパフォーマンスがアップします。
(無意識に)体を余分に緊張させながら何かのパフォーマンスをすることは、ブレーキを踏みながらアクセルを同時に踏んでいるようなものです。
ブレーキを踏むことをやめることで、本来の能力が100%発揮できるようになります。

アレクサンダーテクニークが役立つ人

このような効果を踏まえた上で具体的には下記のような方に役立ちます。

  • 音楽家やダンサーなどのアーティスト:体の不調の改善やパフォーマンスの向上
  • アスリート:怪我の予防やパフォーマン向上
  • 本番であがる、緊張しやすい方:あがりにつながる不必要な緊張の解消
  • 介護職、治療家、セラピスト:施術姿勢の改善やセラピー効果の向上
  • ヨガ、ピラティス、運動指導者:運動の質の向上と指導力アップ

アレクサンダーテクニークを学んだ著名人

多くの著名人がアレクサンダーテクニークを学び、ノーベル賞受賞者も注目しています。

俳優

アレクサンダー氏は、舞台俳優でした。

そのこともあり、演劇の世界でアレクサンダーテクニークは広く活用されています。

著名な俳優さんでは下記のような方がアレクサンダーテクニークを学ばれました。

  • ロビン・ウィリアムズ(アカデミー助演男優賞受賞 俳優)
  • キアヌ・リーブス
  • ポール・ニューマン(アカデミー主演男優賞 受賞俳優)
  • レオナルド・ディカプリオ
  • ウィリアム・ハート(アカデミー主演男優賞)

まだまだ他にもたくさんいらっしゃいます。

スーパーマンを演じていた故クリストファー・リーブさんもアレクサンダーテクニークを学んでいました。

アレクサンダーテクニークを演技で活かしているのがとても良く分かるシーンがあります。

その映像がこちらです。

クラークケントの時の体を固めて縮めている時と、メガネを外して固めるのをやめて本来の姿になったときの差がとても分かりやすいです。^^

余分な緊張をやめて、あなた本来の楽で自然な体を取り戻す。

スーパーマンになるとまではいきませんが、アレクサンダーテクニークのレッスンってこんな感じです。

また、英国王立演劇アカデミーやロンドン音楽演劇学院、ワシントン大学ニューヨーク・アクターズ・スタジオなど欧米の一流演劇学校でアレクサンダーテクニークが必須の授業として採用されています。

音楽家、ミュージシャン

  • ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン奏者)
  • ポール・マッカトニー(ミュージシャン)
  • スティング (ミュージシャン)
  • 鈴木重子 (日本ジャズヴォーカル大賞・新人賞 歌手)

ジャズボーカリストの鈴木重子さんは、アレクサンダーテクニーク教師でもあります。
僕と同じアレクサンダーテクニーク指導者コースで学ばれた先輩になります。

ぎっくり腰で声が出なくなったときにアレクサンダーテクニークと出会い、初めてレッスンを受けて以来、ぎっくり腰や腰痛に悩まされることがなくなったそうです。

  • 松任谷由実(ミュージシャン)

ツイッターでアレクサンダーテクニークを学んでいたことに言及されています。
「いつもリラックスしてるように見えるけど、ライブ前やコンサートで緊張しますか?」というファンからの質問への返信です。

また、ジュリアード音楽院、ギルドホール音楽院、バークリー音楽院、英国王立音楽院など多くの一流芸術大学でアレクサンダーテクニークが採用されています。

ノーベル賞受賞者

ノーベル賞受賞者もアレクサンダーテクニークを学び、その効果に注目しています。

  • チャールズ・シェリントン(ノーベル医学賞受賞)
  • ジョージ・E・コグヒル(ノーベル賞受賞 解剖学者 生理学者)
  • ニコラス・ティンバーゲン(ノーベル医学生理学賞受賞 動物行動学者)

〜1973年 ニコラス・ティンハーゲン氏のノーベル医学生理学賞授賞のスピーチより〜
「私は、アレクサンダー・テクニークを、高度に洗練されたリハビリテーションの一つとして推薦する。
個人的な体験から、我々は、アレクサンダー氏や彼の支持者が主張していることを確認できる。
それは、体の筋肉組織に違うように機能することを教えることで、様々な精神的および肉体的な機能低下や病気を、時には驚くべき度合いで、軽減することが可能であるということである。
我々はすでに驚きをもって、高血圧、呼吸、眠りの深さ、全体的な機嫌のよさと意識の明晰さ、外的プレッシャーからの回復力、そして楽器を演奏するなどの洗練されたスキル、などの多様な分野において、驚異的な改善が起こっていることを知らされている。」

まとめ

  • アレクサンダーテクニークは100年以上前に始まった身体の使い方のメソッドです。
  • 動作をする時の不必要な体の緊張の癖に気づき、その癖をやめていくことで本来のパフォーマンスを引き出します。
  • 音楽やダンス、スポーツ、運動指導など体を使うものならあらゆる分野で効果を発揮します。