楽で美しい立ち方はアレクサンダーテクニークで実現できるのか?

こんにちは、アレクサンダーテクニーク教師の土橋です。

私たち人間が進化の過程で獲得した姿勢が立つことです。

立つことは他の動物には出来ない人間の特有のものです。

直立して立てるようになったおかげで両手が自由になり、人間はさらに進化して文明を発展させることが出来たと考えられています。

ですが、私たち現代人はなかなかバランス良くキレイに立つことが難しかったり、長時間立っているのが辛いという声をよく聞きます。

そこで今日は楽で美しく立つためにはどうすればいいのか?考えていきましょう。

実際に楽で美しい立ち方になるエクササイズも紹介していますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

楽で美しい立ち方はアレクサンダーテクニークで実現するために

楽で美しい立ち方をアレクサンダーテクニークで実現できるのか?ということを考えていくために、まずは良い姿勢とは何なのか?改めて考えていきましょう。

良い姿勢という間違った思い込み

良い姿勢とかいい立ち方と聞くとどういうものを想像しますか?

多くの場合、小学校の時に言われた「背筋をピンと伸ばしなさい」「胸を張りなさい」のような「良い姿勢のイメージ」を思い出すと思います。

胸を張って背筋をピンと伸ばしているいわゆる「気を付け」のような姿勢です。

ですが、これはアレクサンダーテクニークの視点からすれば、かなりざっくりとした表現です。

ざっくりとした表現ではざっくりした結果にしか繋がりません。

このようなざっくりした言葉で表される良い姿勢は、実はただの思い込みの良い姿勢なのです。

この思い込みの良い姿勢を意識した時には、結果的に良くない姿勢や体のバランスになることも多いのです。

間違った良い姿勢で起こる辛い立ち方

百歩譲って猫背の人が胸を張ろうとすると良い状態になるということはあると思います。

ですが、例えば普段から良い姿勢をしようと胸を張ることを意識している人が、テレビなどで「良い姿勢をする為には胸を張るのが大事ですよ」と聞いたらどうなるでしょうか?
もっと良い姿勢をしようとさらに胸を張ろうとするということがあります。

そうすると、適度な張り具合を通り越して、胸は張ってるけど背中のほうは縮こまって硬くなってしまいます。
そして背中や腰が痛くなってしまうということがよく起こります。

実は頭で考えて姿勢をコントロールしようとするのは、とても難しいことなんです。
頭で考えて良い姿勢にしようとすると、やり過ぎになってしまい、体を固めてしまっているということが多いのです。

これが、良い姿勢で立つと楽に立てると言われているのに、良い姿勢で立っているつもりでも体が辛くなってしまうカラクリです。

アレクサンダーテクニークで見る楽で美しい姿勢とは?

では、アレクサンダーテクニークで考える楽で美しい姿勢とはどういったものでしょうか?
純粋なアレクサンダーテクニークの考え方と私の考え方は少し異なる部分もあるので、その辺も含めて解説していきます。

アレクサンダーテクニークでの考え方

アレクサンダーテクニークでは、そもそも「良い立ち方は何か」といった特定の姿勢について言及しません。

簡単に言えば、全身のバランスが取れている状態でバランス良く動こう。というのがアレクサンダーテクニークの考え方です。

ここで言う全身のバランスが取れている状態とは、具体的には首が楽で、頭が背骨の上でバランスしていて、同時に背中が縮まらずに長く広くひろがっている状態、つまり胴体のバランスが取れている状態です。

胴体のバランスが取れ良い状態だと、腕や脚の状態も良くなり全身がバランス良く動けるようになると考えます。

なので、楽な立ち方に関しても、全身のバランスが良くなった結果、自ずと楽な立ち方が出来るようになるいう考え方をします。

ここでは簡単にお伝えしましたが、アレクサンダーテクニークの考えるバランスの良い身体については、本質的でとても深い面があるので、別の記事で詳しく紹介していきます。

その一つ、首や頭についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

パフォーマンスを上げたい人は頭と首を楽にした方がいい理由【アレクサンダーテクニークが解決します】

アレクサンダーテクニーク教師土橋の視点では、楽で美しい立ち方をどう考えるのか?

私自身、ロシア武術のシステマや気功、野口整体その他の武術などを学んできました。
アレクサンダーテクニークだけでなく、そういったことを総合して楽で美しい立ち方を考えています。

そんなアレクサンダーテクニーク教師土橋の視点ではどう考えているのか?

ブルース・リーの言葉を借りれば「考えるな感じろ」ということです 笑

どういうことかというと、
まず、頭で考えて意識しすぎないということが最も大事です。
そして次に、いい姿勢をしようとして立ち方を決めないで体に任せることが大事です。

頭で考えて決めつけているのが、いわゆる気をつけのような立ち方です。
ですが、これでは自分自身が楽な状態も前後左右のバランスも感じることをしていません。

本来、楽な状態や前後左右のバランスは人それぞれ違います。

なので、決めつけないで、バランスを感じながら、自分自身の中心を感じられるようにして楽な立ち方を見つけていくということをします。

私の表現では「体に楽な立ち方を見つけてもらう」と呼んでいます。

そして、バランスがとれていて楽に立てる立ち方の時には、自ずと人は美しい立ち方になっているのです。

楽で美しい立ち方を実感するためのエクササイズ

どうやって体に良い姿勢のバランスを見つけていくのでしょうか?
簡単なエクササイズで体感していきましょう。

こちらの動画でも紹介しています。

 

1:左右のバランスを見つける

大体肩幅くらいになるように脚を開いて立ってください。

その状態で左右に体重移動をして揺れていきます。

この時にできるだけ足首の関節のところで左右に揺れてください。
足首の関節は大体、内くるぶしと外くるぶしの間にあります。

その足首の関節で左右に揺れるように意識してみてください。

その時の注意としては腰を曲げたりせずに、体は一直線のままで左右に揺れていきます。
足は少し浮いても大丈夫です。

左右の揺れ幅を段々と小さくするようにしていきます。
少しずつ小さくしていって、どんどん小さくしていきます。

そして、大体これが左右の揺れ幅の真ん中だなと思うところで揺れを止めてみてください。
そうすると、大体この辺が真ん中だな、とか、楽に立ててるなというところが見つかると思います。

これが左右の間での真ん中です。

2:前後のバランスを見つける

次は前後間での真ん中を見つけていきます。

これも足首の関節で前後に揺れるようにしてください。

前後の場合はそんなに大きく揺れることができないので、小さく揺れるだけで大丈夫です。
足首のところで前後に揺れていきます。

前後は左右に比べて少し難しいのですが、なるべく体を丸めたり反ったりしないようにして真っ直ぐのまま揺れていきます。

前後の揺れも、少しずつ揺れ幅を小さくしていきます。
大体前後の間の真ん中だなというところで止めるようにしてください。

3:前後左右のバランスが取れた立ち方が見つかる

そうすると、なんとなくこの辺が真ん中だなというところが見つかったのではないかと思います。

そして、普段の立ち姿勢と比べて、余分な力みが減っていたり、楽に立てているという感覚があるんじゃないかと思います。

これがバランスの取れている立ち方を『体に見つけてもらう』ということです。

体はバランスをとり続けていると意識することが楽で美しい立ち方への第一歩

いかがでしたでしょうか?

本来、私たちは立っている時、倒れないように前後左右にバランスをとり続けています。
ですが、私たちは普段バランスを取っていることを忘れ、無意識に余分な力を使って固めて立っている状態になっています。

ですが、体全体を使ってバランスを取るということに意識を向けることで、自然に楽な立ち方を体が見つけてくれるようになります。

これが楽に美しく立つための基本であり、第一歩ですす。
ぜひ、日常で楽でキレイな立ち方を見つける為に、体のバランスに意識を向けてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。